· 

    由水十久の帯|買取り事例

    岡山の質屋かなみつ質店です。

    質預かりや買取も致しております

     

    ■高価買取商品

    着物、振袖、黒留袖、色留袖、紬 

    帯や袋帯、名古屋帯、博多帯 

    作家物、人間国宝、特にデパートや老舗店で買われた 

    お品物は高額買取りが期待できます

    初代由水十久 加賀友禅 名古屋帯 仕立て上がり 正絹 着用可能 緑色 カジュアル リサイクル 激安 人間国

     

     

    由水十久は世界的にも評価の高い加賀友禅作家で、唐子をモチーフとしたデザインが特徴。世界的にも高い評価を受けており、没後は息子の充氏が二代由水十久として、「十久」の名と初代由水十久の志を受け継いで活動中です。

    他界しており新作が望めないことやファンやコレクターが多いことから、十久の作品は高値で取引される場合が多いです。目にする機会自体あまり多くないと思いますので、もし十久の作品と出会えた場合は、一期一会だと思ってその美しさや繊細さをしっかり感じて頂きたいです。

    現在の加賀友禅のもとは、京都の扇絵師だった宮崎友禅斎が作ったと考えられてます。友禅斎は晩年、生まれ故郷の金沢に帰りましたが、その際に友禅斎が持ち帰った技法と加賀のお国染めであった「梅染」が合わさったものが、現在の加賀友禅につながってます

    加賀五彩 外ぼかし 虫食い

    加賀五彩は「臙脂(えんじ)・藍・黄土・草・古代紫」の5色で、多くの加賀友禅はこの5色を組み合わせて自然の美しさを華やかに表現しています。草花の自然な色合いを表現するため、京友禅よりも沈んだ色彩が特徴。
    外ぼかしとは、外から内に向かって色彩のグラデーションを薄くしてゆく手法で、模様をより立体的に見せる効果があります。同じ友禅でも京友禅の場合は、内から外に向かって色彩のグラデーションが薄くなるのが特徴。
    虫食いは、虫が食べてしまった葉や病気になって枯れてしまった葉をあえてデザインに盛り込む手法です。柄に現実感を持たせ、デザインのアクセントとなる効果がある。

     

    加賀友禅では人物画を模様のモチーフにすることはあまりなく、そういった点では人物画を中心に友禅の制作を行うというのは、十久のこだわりだったと言えるかもしれません。
    十久は「あくまでも着る人が主役」というこだわりも持っていました。そのため、着物を着たときに360度どこから見ても美しく見えるように注意しながら、制作を行っていたよう。
    着物を弟子や人形に着せたうえで童子の模様を描いたり、弟子に何百回もポーズを取らせて下絵を作成していたというエピソードからも、着る人のことを第一に考えていた十久の精神が汲みとれる。由水十久は、1913年に石川県金沢市で生まれました。1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い、1938年に独立。
    1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移します。金沢に戻った後も精力的に活動を続けており、1966年ごろには、東京・大阪・金沢・仙台など、日本各地で個展を開催できるほどの人気を得ていました。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版。
    精力的な活動や高い技術が評価され、1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に立て続けに認定されました。1978年には染絵集「うなゐ」を出版していますが、「うなゐ」とは十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)を意味しています。
    その後も、アメリカ・イギリス・ドイツなどで個展を開き、日本だけでなく世界中に活動の場を広げます。十久の作品が海外から高い評価を得ていたことは、1984年版の「ユニセフ・グリーティングカード」のデザインに、上述した「うなゐ」から2点の作品が選ばれたことからも、うかがい知れるでしょう。
    1988年に74歳でその生涯に幕を閉じますが、十久がこの世を去った5日後にも、「醍8回伝統文化ポーラ大賞」を受賞しています。まさに昭和の加賀友禅を代表する作家の一人。