· 

    和装草履のお話

    岡山市のかなみつ質店の和装草履のお話

     草履は、革製品でできているものがほとんどで、皮の部分はエナメルやパールなどの艶のあるものでコーティングしているものが一般的ですが、つや消しのマットなタイプもございます。
    草履は、必ず足袋をつけて履きますが、左右の違いはない造りですので、どちらを履いても良しです。

    戦前までは稲など植物で編んだ履物として畑仕事や近所回りに使用していたそうです。

    履物は縄文時代から使われていました。
    草履が靴よりも発達した理由には、「家に入るときには靴を脱ぐ」という日本の文化が関係しています。家に出入りするときに履物を着脱するので、草履の方が靴よりも便利と言えます。
    また、湿度の高い日本において、靴を履いていると蒸れてしまうことがあります。このことから、通気性が良く蒸れにくい草履が発達したのではないでしょうか。

    草履は今では革製のものが今では一般的となっていますが、もともとは天然のイ草で作られていました。イ草を使った草履の機能は、
    吸水性に優れているため、長時間履いていても足の裏がべたつくことがなく、蒸れにくいため快適に過ごすことができます。イ草がしっかりと編みこまれているため、程よい硬さがあります。足の裏に適度な刺激を与えることで、健康的でもあります。

    サイズ選びは履いた時かかとが1~2cm足が出る程度はみだすくらいの大きさのものが、裾を踏まず歩きやすくなります。
    S・M・Lなどの表記を使っている場合が多いです。
    草履の幅は、通常の幅の船型(ふながた)草履と、幅が広めの台の小判型(こばんがた)があります。小判型は関西エリアで多く好まれていますが、履きやすさには、幅の広い狭いはあまり関係ないでしょう。
    草履の高さは、台を重ねる芯の枚数で変わり、重ねが多いほど効果になります。またかかとが高いほどフォーマル度が増し、カジュアルな着物には3~5cm程度、フォーマルな着物には5~6cm程度の高さがある草履を合わせますが現在では履きやすさを重視した品物がございます。

    着物や帯と同じように、草履にも格があります。フォーマルとカジュアルのシーンの草履の違いを説明します。
    フォーマルの草履は一般的に台が高いものほど格が高く、礼装用には台と鼻緒が同色のもの、あるいは同素材のものがふさわしいとされています。
    礼装用には、金か銀を基調にしたものが一般的ですが、白またはオフホワイト、ベージュのエナメルの草履なら、留袖はもちろん、色無地、訪問着、小紋まで、幅広くほとんどの着物に合わせられます。
    礼装でも、振袖の場合には華やかな若々しい印象の草履を合わせますが昔ほど厳しくはありません。
    カジュアルの草履は、フォーマル用よりもかかとが低めになっているのが一般的です。
    金や銀以外のもので、好みの色柄や素材のものを選んでも良いし靴下を履き草履を使用す湯こともあります。

    下駄とは、木でできた台に開いた3つの穴に鼻緒をすげたものをいいます。台の部分に用いられる素材は桐が代表的ですが、様々な素材のものがありますよ。下駄の形は、一般的に知られているのは二枚歯かと思います。その他にも、サンダルタイプや草履のような形のものがあります。草履と似ている雪駄とは竹皮を編んで作られた畳表の履物をいいます。畳表の裏には革が縫い付けられています。かかとには金具がついているため、歩くたびに「チャリチャリ」といった存在感のある音が鳴ったりすげて革でならないしなもあります。

    雪駄は男物の草履という意味で用いられることが多い用語でもあります。それに対して女性ものの和装の履物を草履と呼ぶようです。草履の方が幅広い履物を含みますが、雪駄は草履の中の一部ともいえるかもしれますん。

    私は夏になると毎日雪駄や草履を履いています。涼しくて気持ちは良いですが難点もあります。タイルなどを歩くと滑ることです。特に雨の日は要注意です。毎日履くと持ちは悪くコスパは悪いのではと思います。が、やはり日本の夏は草履雪駄はいいですね。あ、そう下駄は昔の土の道とは違うせいか良くちびたり、音はうるさかったです。